空手LIFE掲載 古川道場 師範代物語
左より樋口勝也師範代、古川章師範、鶴巻学師範代
<空手LIFEより抜粋 文章:神田 勲氏>
師範代物語4 新潟支部 樋口勝也 鶴巻学
北信越地区の一大勢力となった新極真会 新潟支部・石川県金沢 。小さな同好会から始まった組織も、今や県下に32ヶ所の道場・教室数を誇るまでになった。支部の勢力拡大は師範である古川章四段の手腕はもちろんのこと、それを支えた師範代の功績も大きい。今回は古川師範の″両腕″たる樋口勝也、鶴巻学の両師範代を紹介する。
支部道場が大きく発展するのは支部長の力量もあるが、それを支える人々の力も極めて重要である。中でも師範代の存在は欠かすことができない。
現在、分支部を含めるとその道場・教室の数は32ヶ所を誇るまでに成長した新潟支部。そのルーツは1995年、古川章師範を中心に僅か数人の同好会からスタートしたという。当時は妙高市などの上越地区がメインで県庁所在地である新潟市内に道場はなかった。しかし各県支部の本部道場は県庁所在地にあってしかるべき――そのように考えた古川師範は、1999年に一大決心をする。
「新潟市内に本部道場を作ろう」。
しかし、新潟県は面積が広く縦に長い。新潟市内から上越地区は、場所によっては100キロ以上も離れている。古川師範が一人で掛け持ち指導をすることは到底不可能である。そこで古川師範が声をかけたのは、古川師範が妙高市で新潟同好会を開設した時代から行動を共にしていた樋口勝也師範代だった。
「本当に信頼ができる樋口師範代がいたからこそ、新潟市に進出することができました」と古川師範は語るが、樋口師範代は当初「自分に務まるのか?」という不安でいっぱいだったという。しかし古川師範の県庁所在地に本部を置きたいという強い思いが樋口師範代を動かした。古川師範の想いを汲んだ樋口師範代は、その後「上越分支部」として妙高市・上越市・糸魚川市を受け持つようになった。
しかし県庁所在地である新潟市に比べると、妙高市・上越市・糸魚川市は人がなかなか集まりにくい。幼児からシニアの方まで幅広い層の道場生が通ってはくるものの、なかなかそれらをクラス分けするほどの人数は集まらない。どうしても合同稽古が基本になる。樋口師範代自身もサラリーマン生活の傍ら、夜は毎日指導という日々が続く。だがそんな中でも樋口師範代は「それぞれの人の目的に合わせてあげたい」という信念を持って指導に当たった。
「自分も古川師範の指導のおかげで二段の帯を締めさせていただけるまでになりました。上越地区の生徒にも古川師範の意思を伝えていかなくてはいけないと思います」と語る樋口師範代だが、今後の課題は強い選手を育てることだという。「一人でも強い選手が出てきてくれれば分支部は盛り上がるでしょうし、そうなれば支部全体も盛り上がります。古川師範から受け継いた武道家としての″あきらめない気持ち″を上越の道場生にも伝えていきたいです」とのこと。
上越地区発展の功労者が樋口師範代なら、新潟地区の発展の功労者は鶴巻学師範代だ。
新潟に本部を開設した古川師範はさらに勢力を拡大すべく、長岡や佐渡への進出も検討していた。鶴巻師範代が古川道場へやってきたのはそんな時だった。鶴巻師範代は元々極真空手をやっていたのだが、当時は組織的な問題もあり稽古もままならず、しばらく極真から離れていた。そんな時、たまたま自宅のすぐそばに古川道場ができたのだ。
「鶴巻師範代は旧組織の時代の先輩でもあるのですが、たまたま自宅の近所に私が道場を開いたところにきてくれたんです。だから今ではこれもご縁″だったと思います。鶴巻師範代がいなければ、長岡や佐渡に支部を広げることはできませんでした」と古川師範は鶴巻師範代との再会を振り返る。現在は新潟中央道場はじめ、市内の主要道場を預かる鶴巻師範代だが、地域を任された当時は「不安と期待が半分半分」だったという。
「私も強くなりたいという気持ちで空手を始めたのですが、それは皆さんも同じだと思います。その期待に応えるのが道場であると思っています」と語る鶴巻師範代だが、46歳となった現在も現役選手として試合の舞台に立ち続ける。
「緑代表から古川師範へと継承されてきたものを、さらに後世に伝えるのが私の使命です。仕事を持っていれば時間の制約もあります。しかしそんな中でもいかに継続できるかという部分を教えていくことも大事だと思います」。
今後もまだまだ試合で上位を狙っていくという鶴巻師範代だが、自分自身が試合の結果を出して行くことで後輩たちの手本となろうと考えているようだ。
こんな心強い二人の師範代について、古川師範は「両腕ですね。無くてはならない存在」と表現した。この二人がいる限り、新潟支部は発展を続けることだろう。